6月29日は佃煮の日です。
佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、1646年のこの日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定。(ドコモ マイデイズより)
佃煮と言えば、東京都の佃島の佃煮が有名ですね!醤油と砂糖で甘辛く煮付けた食べ物で、小魚、貝類、昆布等の海藻類などを煮染めたもののことです。
佃煮のご当地キティちゃんは・・・、色が地味~になっちゃうからかな、見当たりませんでした(笑)
材料の魚・貝類・昆布系他にも山菜・イナゴなどの昆虫・・・となるとたくさんになっちゃうで、家でも簡単に佃煮が出来る「海苔」のご当地キティちゃんを紹介しますね♪
ご当地キティ完全カタログより
佐賀県 佐賀 海苔キティ(2005年生まれ)
佐賀県有明海で獲れる海苔と酢飯にくるまれたキティちゃん、タコも一緒に入ってます!
佐賀海苔は艶のある黒紫色をしていて、火で焙るとサッと緑色に変わること、生産量など日本一と言われます。体の小さなイイダコも有明系の名産です。
佐賀海苔は艶のある黒紫色をしていて、火で焙るとサッと緑色に変わること、生産量など日本一と言われます。体の小さなイイダコも有明系の名産です。
特に梅雨のジメジメした時期、海苔がシケってしまっても大丈夫!
醤油・酒・砂糖・水・麵つゆ・みりん等があれば、海苔の佃煮に変身させることができます!
鍋に火をかけ、しけった海苔を水にひたして溶かし、後は醤油・砂糖等とお好みの調味料を入れて味を調え、煮詰めれば出来上がりですよ♪(^^♪
今日のご当地キティちゃんはこれまで
最後まで見て頂いて、ありがとうございました♬
最後まで見て頂いて、ありがとうございました♬

0 件のコメント:
コメントを投稿