5月29日は呉服の日です。
「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、全国呉服小売組合総連合会が制定。
和服のPRが目的。(ドコモ マイデイズより)
呉服とは日本における織物の呼称の一つで、特に絹織物を指したことから洋服が普及したのちにハレの衣装となった和服用反物の呼称です。
古代中国の「呉」から日本に伝わった織り方によって作られた反物に由来するそうです。
和服のご当地キティちゃん、、沢山いそう💦
キャラクターで沢山の着物を着こなしているのはキティちゃんしかいないのではないかと思います!
キャラクターで沢山の着物を着こなしているのはキティちゃんしかいないのではないかと思います!
そんなご当地キティちゃんの着物姿、いっぱいあるので、さらっと載せていきます!
ご当地キティ完全カタログより
千葉県 成田山キティ(2003年生まれ)
千葉県 成田山キティ(2003年生まれ)
成田山に初詣に訪れたキティちゃんでしょうか。何をお願いしてるのかな☆
持ってるキティちゃん⇒ご当地キティ-千葉2 成田・成田山キティ(2003年ver.)
神奈川県 鎌倉あじさいキティ(2002年生まれ)
鎌倉にアジサイを見にきたキティちゃんですね。着物・リボンはアジサイ色コーデですね。
神奈川県 箱根寄木細工キティ(2003年生まれ)
箱根の伝統工芸の寄木細工風キティちゃんです。ちゃんと振袖着ています。耳飾りは蝶です。
東京都 早稲田キティ(2004年生まれ)
早稲田大学のキティちゃん。今からお勉強?紋付き羽織り袴姿です。
箱根の伝統工芸の寄木細工風キティちゃんです。ちゃんと振袖着ています。耳飾りは蝶です。
早稲田大学のキティちゃん。今からお勉強?紋付き羽織り袴姿です。
東京都 目黒のさんまキティ(2004年生まれ)
東京都 巣鴨のおばあちゃんキティ(2004年生まれ)
東京都 恵比寿キティ(2004年生まれ)
恵比寿で恵比寿様の恰好ですかね(笑)恵比寿駅には恵比寿様の像がありますね!1行に恵比寿何個入ったかな(笑)
キティちゃんは身分の高いお殿様!鷹狩の途中の恰好でしょうか。「目黒のサンマ」とは落語の噺の一つです。
キティちゃんのおばあちゃんが友情出演?色々なカラーの着物を持ってらっしゃいますね!帽子とカラーコーディネートされてます♪
恵比寿で恵比寿様の恰好ですかね(笑)恵比寿駅には恵比寿様の像がありますね!1行に恵比寿何個入ったかな(笑)
東京都 浅草時代姫キティ(2004年生まれ)
東京都 大江戸八百八町キティ(2005年生まれ)
東京都 神楽坂キティ(2005年生まれ)
このキティちゃんは、三味線を弾いていますね!芸妓さんでしょうか。神楽坂には料亭が多く、芸妓さんを呼べる料亭もあります。敷居たかそうですけどね。
浅草の芸者というよりは、吉原の花魁さんですね。。高ーーいぽっくり、これでもかーってくらいに頭にぶっ刺さったかんざし、派手派手しい着物。この出で立ちだと、つい注目しちゃいますね。
江戸時代、江戸には八百八町、808以上の町があり、賑わってたという意味です。
こちらのキティちゃんは芸者さん風(振袖さんというそうです)。沢山の色の振袖と「江戸」と書かれた扇子を持ってますね!
こちらのキティちゃんは芸者さん風(振袖さんというそうです)。沢山の色の振袖と「江戸」と書かれた扇子を持ってますね!
このキティちゃんは、三味線を弾いていますね!芸妓さんでしょうか。神楽坂には料亭が多く、芸妓さんを呼べる料亭もあります。敷居たかそうですけどね。
山梨県 富士山キティ 赤富士(2003年生まれ)
赤富士=夕焼けの富士山ですね。富士山の頂上に着物を着て座っているキティちゃんです。おめでたい!
熊本県 肥後てまりキティ(2005年生まれ)
ご当地キティ完全カタログ2より
秋田県 小野小町キティ(2007年生まれ)
平安時代の小野小町になりきってます!十二単着てますね。
白い鳩に乗ったキティちゃん。ピンクの着物を着てます。耳飾りはアジサイです。鎌倉名物の鳩は・・・鳩サブレですね(笑)
キティちゃん、商売っ気たっぷり、高利貸しの越後屋さんで小判沢山持ってますね!新潟のことは昔、越後と呼んでいましたが、越後屋と越後(新潟)は関係がないようです。越後屋は後に「三越デパート」へ繋がります。
鹿児島 天璋院篤姫キティ(2007年生まれ)
後に徳川家13代将軍家定に嫁ぎます。出身地が鹿児島市です。将軍の正室なので、清楚であり、かつ豪華絢爛です!
長野県 松本城キティ(2003年生まれ)
松本城のお姫様は、織田信長と徳川家康の孫の登久姫かな?13歳で結婚し、松本城に入ったようです。
長野県 信州善光寺キティ(2005年生まれ)
キティちゃん、綺麗な赤の着物に「善光寺」と後ろに書かれた袈裟を着てますね。僧になったのかな?
長野県 信州善光寺キティ(2005年生まれ)
キティちゃん、綺麗な赤の着物に「善光寺」と後ろに書かれた袈裟を着てますね。僧になったのかな?
加賀友禅は色彩鮮やかなのが特徴です。
石川県 たまひめキティ(2004年生まれ)
豪華な着物を着てらっしゃいます。「勧進帳」は歌舞伎の演目です。
加賀友禅の振袖?を着て舞ってらっしゃる姿でしょうか。
珠姫は、加賀藩第2代藩主前田利常の正室でした。前田利常のお父さんが前田利家です。珠姫は2代将軍徳川家忠の子。3歳で金沢に嫁ぎ、24歳で亡くなったそうです。。
石川県 勧進帳 加賀の国安宅関(2004年生まれ)豪華な着物を着てらっしゃいます。「勧進帳」は歌舞伎の演目です。
京都府 京都キティ 2001蝶々(2001年生まれ)
京都府 京都キティ2004(2004年生まれ)
高いぼっくりを履いて、派手でゴージャスな振袖着物を着て、頭の飾りも沢山持ってます。
京都府 京都キティ2004(2004年生まれ)
高いぼっくりを履いて、派手でゴージャスな振袖着物を着て、頭の飾りも沢山持ってます。
キティちゃんは花魁風かな。
振袖もとてもきれいです。
岡山県 岡山きびだんごキティ(2005年生まれ)
島根県 宍道湖キティ2003(2003年生まれ)
宍道湖(しんじこ)名物の大きなシジミの中に姫の恰好をしたキティちゃんが入ってます。
愛媛県 瀬戸の花嫁キティ(2005年生まれ)
全身白の白無垢姿のキティちゃんが、「瀬戸」と書いてある小舟に乗っています。
耳飾りのリボンの赤さがとても目立ちますね!
キレイな振袖を着たキティちゃんが岡山名物のきびだんごを持っています。耳飾りもやはり、岡山名物の桃ですね!
宍道湖(しんじこ)名物の大きなシジミの中に姫の恰好をしたキティちゃんが入ってます。
愛媛県 瀬戸の花嫁キティ(2005年生まれ)
全身白の白無垢姿のキティちゃんが、「瀬戸」と書いてある小舟に乗っています。
耳飾りのリボンの赤さがとても目立ちますね!
1972年4月に発表された「瀬戸の花嫁」は、小柳ルミ子さんが歌い大ヒットしました!
高知県 山内一豊の妻 千代キティ(2005年生まれ)
2006年NHK大河ドラマ「 功名が辻」に合わせて作られたのかな。キティちゃんは、山内一豊の妻の千代になりきってます。
下の説明*山内一豊の妻千代:内助の功で知られる千代。端切れをつないで着物を作ったことから千代紙と名がついたとか。高知城には、千代と馬の銅像があります。
2006年NHK大河ドラマ「 功名が辻」に合わせて作られたのかな。キティちゃんは、山内一豊の妻の千代になりきってます。
下の説明*山内一豊の妻千代:内助の功で知られる千代。端切れをつないで着物を作ったことから千代紙と名がついたとか。高知城には、千代と馬の銅像があります。
熊本県 肥後てまりキティ(2005年生まれ)
花柄の着物を着て、綺麗な毬をついてます。「あんたがたどこさ」の手毬唄を歌ってるんじゃないかな。
~あんたがったどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、船場さ、
船場山にはたぬきがおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、
船場山にはたぬきがおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、
煮てさ、焼いてさ、食ってさ、それを木の葉でちょいとかぶせ~
秋田県 小野小町キティ(2007年生まれ)
平安時代の小野小町になりきってます!十二単着てますね。
千葉県 成田山キティVOL2(2005年生まれ)
成田山は歌舞伎界の市川團十郎家と縁があり、市川家は「成田屋」という屋号を持っています。キティちゃんは市川家の歌舞伎役者に扮し、栗羊羹を持ち、これまた市川家の伝統芸「にらみ」をしていますね。歌舞伎役者独特の衣装です。
成田山は歌舞伎界の市川團十郎家と縁があり、市川家は「成田屋」という屋号を持っています。キティちゃんは市川家の歌舞伎役者に扮し、栗羊羹を持ち、これまた市川家の伝統芸「にらみ」をしていますね。歌舞伎役者独特の衣装です。
持ってるキティちゃん⇒ご当地キティ-千葉4 成田・成田山キティ(2005年ver.)
持ってるキティちゃん⇒ご当地キティ-千葉3 成田・成田山キティ(2007年ver.)
神奈川県 相模梅キティ(2005年生まれ)
弁天様の着物、格別にきれいだと想像します。
下の説明*江の島弁天:欽明天皇13(552)年の大地震のとき舞い降りた天女であるとする信仰もあります。重要文化財、琵琶を持った美しい弁天様です。
神奈川県 鎌倉あじさいキティVOL4 鳩(2007年生まれ)
白い鳩に乗ったキティちゃん。ピンクの着物を着てます。耳飾りはアジサイです。鎌倉名物の鳩は・・・鳩サブレですね(笑)
東京都 江戸姫キティ(2006年生まれ)
前回、大江戸八百八町キティとして出ていたものとデザインが同じようです。
今回のキティちゃんのほうが、顔をより正面に向けている気がします。(前回のは下向き気味に見えます。)
前回、大江戸八百八町キティとして出ていたものとデザインが同じようです。
今回のキティちゃんのほうが、顔をより正面に向けている気がします。(前回のは下向き気味に見えます。)
耳飾りの花は桜っぽいですね!
こちらのキティ姫、座り込んでます。何となくとても顔が大きく見えますが、目もキラキラで大きいです。何かに興味を持ったのかな?
江戸の姫だけあって、たくさんの着物をお持ちですね!
江戸の姫だけあって、たくさんの着物をお持ちですね!
下の説明*江戸の美人:江戸後期には、歌舞伎役者と並ぶファッションリーダーだった吉原の遊女たち。浮世絵がカラーの錦絵になり、彼女たちの艶姿はさらに注目されるようになりました。
忠臣蔵 浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩(ながのり)ミミィ(2006年うまれ)
家紋入りの着物を着用してますね!今から斬っちゃう??
下の説明*寛文7年(1667年)に播磨国赤穂藩主の長男として生まれ、後に三代目藩主となりました。元禄14年(1701年)に勅使饗応係を拝命して饗応指南役の吉良上野介と行き違いが生じたのが「忠臣蔵」の始まりです。
家紋入りの着物を着用してますね!今から斬っちゃう??
下の説明*寛文7年(1667年)に播磨国赤穂藩主の長男として生まれ、後に三代目藩主となりました。元禄14年(1701年)に勅使饗応係を拝命して饗応指南役の吉良上野介と行き違いが生じたのが「忠臣蔵」の始まりです。
忠臣蔵 吉良上野介義央クマ(2006年生まれ)
涙を流す由布姫キティちゃん。着物、リボンはピンクで統一されてます。
こちらも家紋入りの着物をお召です。
下の説明*高家(名門のこと)旗本の家に生まれた上野介。勅使饗応係の指南役として、浅野内匠頭と行き違いが起こり、後に敵打ちされてしまいましたが、吉良の領地、三河国幡豆郡では治水、新田開拓の指揮を執り、今でも名君と慕われます。
長野県 諏訪湖高島城由布姫(ゆうひめ)キティ(2006年生まれ)涙を流す由布姫キティちゃん。着物、リボンはピンクで統一されてます。
カタログ内説明*由布姫:井上靖「風林火山」のヒロイン、由布姫は諏訪頼重の娘。武田信玄の諏訪攻略で信玄の側室となり、父の仇敵の寵愛を受けるという戦国の世ならではの運命に翻弄されます。25歳という若さで息子勝頼の成長を待つことなくなくなってしまうのです。
新潟県 越後屋キティ(2008年生まれ)
キティちゃん、商売っ気たっぷり、高利貸しの越後屋さんで小判沢山持ってますね!新潟のことは昔、越後と呼んでいましたが、越後屋と越後(新潟)は関係がないようです。越後屋は後に「三越デパート」へ繋がります。
石川県 金沢友禅キティ お座り(2006年生まれ)
静岡県 伊豆梅キティ(2005年生まれ)
神奈川県の小田原梅と同じデザインで色違いかな。グリーンの色遣いがとてもきれいな袴コーデですね!
キティちゃん、とってもきれいな加賀友禅の振袖の着物を着て、ふかふかな座布団に正座して、お辞儀しています。耳飾りの櫛風はお花が盛りだくさんです。
下の説明*加賀友禅:江戸時代の人気扇子絵師、宮崎友禅斎が考案した京友禅が、金沢で独自に発展したのが加賀友禅です。藍、エンジ、黄土、草、古代紫の加賀五彩を使った優雅な染めです。
下の説明*加賀友禅:江戸時代の人気扇子絵師、宮崎友禅斎が考案した京友禅が、金沢で独自に発展したのが加賀友禅です。藍、エンジ、黄土、草、古代紫の加賀五彩を使った優雅な染めです。
神奈川県の小田原梅と同じデザインで色違いかな。グリーンの色遣いがとてもきれいな袴コーデですね!
静岡県 伊豆金山キティ(2006年生まれ)
静岡県 熱海寛一お宮キティ(2006年生まれ)
尾崎紅葉の小説、「金色夜叉」の登場人物である「寛一」ダニエルと「お宮」キティちゃんです。熱海で寛一がお宮を蹴とばす場面が有名です。
キティちゃんはキレイな着物、ダニエル君は学生服ですね。
金山の弁天様だから、ゴールドですね!着物は薄いピンク色です。
尾崎紅葉の小説、「金色夜叉」の登場人物である「寛一」ダニエルと「お宮」キティちゃんです。熱海で寛一がお宮を蹴とばす場面が有名です。
キティちゃんはキレイな着物、ダニエル君は学生服ですね。
静岡県 藤枝市藤娘キティ(2007年生まれ)
藤の花をイメージした振袖・帯・かんざしを着け、枝を持ってますね!
カタログ内の説明*藤:藤枝市の市の花は藤です。4月下旬から5月上旬にかけて、白藤の滝、蓮花寺池公園など、市内の16カ所で見事な藤を見ることができます。藤枝市にやってきたキティは藤の花の精、藤娘になって、ひとさし舞ってみました。
藤の花をイメージした振袖・帯・かんざしを着け、枝を持ってますね!
カタログ内の説明*藤:藤枝市の市の花は藤です。4月下旬から5月上旬にかけて、白藤の滝、蓮花寺池公園など、市内の16カ所で見事な藤を見ることができます。藤枝市にやってきたキティは藤の花の精、藤娘になって、ひとさし舞ってみました。
静岡県 島田帯祭りキティ(2007年生まれ)
愛知県 名古屋ひつまぶしキティ(2006年生まれ)
滋賀県 大津絵 藤娘キティ(2006年生まれ)
キティちゃん、藤の花をイメージした振袖・帯・かんざしを着け、枝を持ってますね!
カタログ内の説明*大津絵:大津市の民族絵画、大津絵は寛永の頃(1624年~)から描かれ始めました。最初は仏画だったのですが、やがて風刺、教訓などを含んだ世俗画になっていきました。藤娘の画題には「良縁にめぐまれますように」と願いをかけた護符の意味もあるそうです。
キティちゃん、うすいピンクの振袖を着て、名古屋名物のひつまぶしをニコニコ食べているところですね(^^♪
ひつまぶしはウナギですよ~!
ひつまぶしはウナギですよ~!
キティちゃん、藤の花をイメージした振袖・帯・かんざしを着け、枝を持ってますね!
カタログ内の説明*大津絵:大津市の民族絵画、大津絵は寛永の頃(1624年~)から描かれ始めました。最初は仏画だったのですが、やがて風刺、教訓などを含んだ世俗画になっていきました。藤娘の画題には「良縁にめぐまれますように」と願いをかけた護符の意味もあるそうです。
京都府 清水寺キティ(2006年生まれ)
京都府 舞妓キティ 判子版(2006年生まれ)
ピンクの振袖を着て、扇を持って舞っている舞妓キティちゃんです。下は判子ですね!
名前の判子かな?
清水寺参りのキティちゃんかな。高いぼっくりを履き、綺麗な桜の花の赤い振袖を着ています。黒の帯も豪華で素敵です。色のキレイな和傘をさしてます。
ピンクの振袖を着て、扇を持って舞っている舞妓キティちゃんです。下は判子ですね!
名前の判子かな?
京都府 小倉百人一首キティ(2007年生まれ)
下の説明*京都タワー:京都駅中央口を出ると、目の前にどーんとそびえる高さ131mの京都タワー。1964年11月に開業してから数々の台風、自信を乗り越えてきました。「たわわちゃん」が広報活動しています。
和歌山県 熊野古道キティ(2006年生まれ)
熊野古道を歩く平安末期の頃のキティちゃんでしょうか。振袖を着ているようです。
兵庫県 姫路城キティ(2007年生まれ)
姫路城に着物を着たキティちゃんが抱きついてます。姫路城、細かく再現できてて、すごい!
熊野古道を歩く平安末期の頃のキティちゃんでしょうか。振袖を着ているようです。
兵庫県 姫路城キティ(2007年生まれ)
姫路城に着物を着たキティちゃんが抱きついてます。姫路城、細かく再現できてて、すごい!
下の説明*姫路城:別名、白鷺城。1333年に姫山に築かれた砦から、その歴史がはじまります。国宝、重要文化財であり、1993年、世界遺産にも登録されました。
細川たかしさんは「城崎恋歌」という演歌を歌ってます。
頭は角隠しと言います。いつもは出てしまう耳も隠れてますね!
大分県 どんこキティVOL2(2007年生まれ)
大分特産どんこのシイタケの軸に抱きついた、着物を着たキティちゃんです。
下の説明*どんこ:7分開きで肉厚なしいたけ「どんこ」。蒸したり煮たりする料理に向いています。笠がほとんど開いて肉薄な「こうしん」は炒め物向き。
下の説明*どんこ:7分開きで肉厚なしいたけ「どんこ」。蒸したり煮たりする料理に向いています。笠がほとんど開いて肉薄な「こうしん」は炒め物向き。
後に徳川家13代将軍家定に嫁ぎます。出身地が鹿児島市です。将軍の正室なので、清楚であり、かつ豪華絢爛です!
ご当地キティ完全カタログ3より
青森県 弘前桜キティ(2010年生まれ)
宮城県 笹かまぼこキティ 抱きつき(2010年生まれ)
仙台名物の笹かまぼこに花柄の着物のキティちゃんが抱きついてます。
青森県 弘前桜キティ(2010年生まれ)
キレイなクリアピンクの桜の花の上に着物を着たキティちゃんがちょこんと乗ってます!
キティちゃんの耳飾りも桜ですね!
キティちゃんの耳飾りも桜ですね!
仙台名物の笹かまぼこに花柄の着物のキティちゃんが抱きついてます。
千葉県 里見八犬伝キティ(2008年生まれ)
神奈川県 箱根関所キティ(2009年生まれ)
箱根の関所で手形を見せている・・・
いや、手形に抱きついているストライプ柄の着物を着たキティちゃんです。
着物を着て数珠を持ったキティちゃんが犬に目的地まで急いで連れて行ってもらっているようです。
南総里見八犬伝は江戸時代後期、曲亭馬琴(滝沢馬琴)の長編小説です。
箱根の関所で手形を見せている・・・
いや、手形に抱きついているストライプ柄の着物を着たキティちゃんです。
耳飾りは梅の花ですね!
東京都 江戸城キティ(2008年生まれ)
東京都 中野ブロードウェイキティ(2008年生まれ)
凄い色の組み合わせの紋付き羽織り袴です。ちょんまげも太くて高さがあって、アッパレです。
今はもう、天守閣ないですが・・・
かつてあった、江戸城に抱きついている着物を着たキティちゃんです。
かつてあった、江戸城に抱きついている着物を着たキティちゃんです。
凄い色の組み合わせの紋付き羽織り袴です。ちょんまげも太くて高さがあって、アッパレです。
山梨県 桔梗信玄餅キティ(2008年生まれ)桔梗信玄餅に抱きついている着物姿のキティちゃんです。耳飾りは桔梗の花のようですね!着物も桔梗の花柄かな。
長野県 善光寺参りキティ(2008年生まれ)
長野県 松本城手まり姫キティ(2009年生まれ)
まだまだ、若い姫君ですね!赤い振袖を着て、毬を持って遊んでますね!髪飾りがとてもきらびやかです。
「牛にひかれて善光寺まいり」中のキティちゃんのようです。キティちゃんはピンクの着物を着ています。牛にひかれて・・・いるようには見えないんですけどね(笑)
牛にひかれて善光寺まいりとは、《信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話から》思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえです。
まだまだ、若い姫君ですね!赤い振袖を着て、毬を持って遊んでますね!髪飾りがとてもきらびやかです。
石川県 利家とまつキティ(2010年生まれ)
三重県 伊勢玩具キティ(2009年生まれ)
キティちゃん、ピンクの振袖を着て、獅子舞を持ってます。獅子舞を動かして遊んでるのかな?
京都府 源氏物語千年紀キティ 光源氏(2008年生まれ)
平安時代の小説、源氏物語の主人公である光源氏に扮したキティちゃんです。
キティちゃん、ピンクの振袖を着て、獅子舞を持ってます。獅子舞を動かして遊んでるのかな?
京都府 源氏物語千年紀キティ 光源氏(2008年生まれ)
平安時代の小説、源氏物語の主人公である光源氏に扮したキティちゃんです。
京都府 牛若丸キティ(2009年生まれ)
源義経の若いころは、牛若丸と呼ばれてました。横笛を吹いているシーンは、五条大橋で武蔵坊弁慶と出会う場面ですね。
京都府 乙姫キティ(2009年生まれ)
竜宮城の乙姫様になってるキティちゃんです。裾がフリフリな着物ですね!京都府 源氏物語キティ(2009年生まれ)
京都府 銀閣寺キティ(2010年生まれ)
銀閣寺にキティちゃんが抱きついています。バラ柄?のピンクの振袖を着ていますね。
平安時代の男の人の装束をキティちゃんなりにアレンジした恰好ですね!
銀閣寺にキティちゃんが抱きついています。バラ柄?のピンクの振袖を着ていますね。
ピンクの花柄の着物です。耳飾りはツバキかな?
福岡県 梅ケ枝餅キティ(2010年生まれ)
はぁぁぁ、ざっとこんな感じでどうでしょうか。途中から疲れて雑でゴメンナサイ。
今日は200枚以上あがりました!
てなわけで、失礼します!今日も見に来てくれて、ありがとう🌸
0 件のコメント:
コメントを投稿